営業論営業3年生までのアドバイス~令和の営業スタイル【第91回】 いよいよ桜の季節、フレッシュマンが新しい社会へ踏み出す季節です。今年もたくさんの営業1年生が全体研修を受け、秋ごろにはいろいろな部門に販売部門に配属されていくことでしょう。私も当時のことを思い出すと、とにかく先輩のやっていることを見よう見... 2022.03.27営業論
営業論営業マネージャーの役割【第89回】 知人より『最近、営業関連の投稿が減っていますね』との指摘がありました。なるほど、最近、業務的にもちょっと営業から離れていたので、あんまりブログテーマとして取り入れてなかったみたいです。ちょうど営業の同僚と最近の若手営業マンについて話をした... 2022.02.24営業論
営業論お客様との温度差を埋めよ!【第72回】 日常業務が忙しく更新が滞ってしまいましたが、逆に書きたいテーマはいろいろ出てきたので合間を見つけて投稿していきたいと思います。さて、今回はシリーズで時々書いている『私の失敗』です。このテーマは閲覧数も多いので書くのも楽しみです。今回はお客... 2021.07.13営業論
営業論営業の本質【第68回】 さて、営業関連の投稿については過去にもいろいろな切り口で解説をしてきました。BtoB系製造業が事業を展開している市場は、ほとんどが成熟市場での戦いになっています。プロダクトライフサイクルでいえば成熟期から衰退期を迎える段階にいるわけです。... 2021.06.05営業論
営業論新人営業マンがやるべきこと【第59回】 新しいシーズンがまた始まりました。私の会社でもフレッシュな新入生が入ってきました。先日も新入社員講和ということで少しお話をさせてもらったのですが、みんな表情にやる気がみなぎっており、楽しみです。恐らく、その中には営業マンとして頑張っていく... 2021.04.17営業論
営業論やった後悔、やらない後悔【第55回】 さて、今回は久しぶりに営業経験からのお話です。『あー、やっておけばよかった』と思うことは私生活でも仕事の中でもしょっちゅうぶつかります。当然、やらなければならないことを放置した後悔は、選択の余地はありませんが、『やったほうがいいかな?いや... 2021.04.01営業論
営業論実行性のある目標設定【第54回】 みなさん、こんにちは。3月もいよいよ終わり、新しい期を迎える企業も多いのではないでしょうか?期初といえば、その年の目標を立てる時期。経営企画室や部門長などから目標が展開されてくるころですね。今回はこの目標を設定する時に重要なことについて書... 2021.03.31営業論
営業論勝てる営業、勝てない営業【第52回】 営業論については、過去にもたくさん投稿してきました。また、自身の失敗例から学んだ教訓なども、『私の失敗シリーズ』などでいくつかご紹介をしてきましたが、やはり、営業というテーマで投稿するとPV数がかなり上がります。特に最近は就職活動の時期も... 2021.03.08営業論
営業論先延ばしにしない習慣【第47回】 『先延ばし』『後回し』。人生においてこれに懲りたことがない人はいないのではないでしょうか?子供のころの夏休みの宿題に始まり、高校時代の試験勉強など、直前になるまで手をつけないで後悔したことって誰にでもありますよね。今回は、自分の数々の後悔... 2021.03.02営業論
営業論メラビアンの法則【第43回】 『眼は口ほどにものを言う』と良く言います。特に視線は反射的に動いてしまう器官なので、その時の心理状態を瞬時に表現してしまいます。たまたま週末にTVでこの言葉を耳にした時に、『メラビアンの法則』を思い出しました。この法則、私は業務上のいろい... 2021.02.09営業論
営業論営業で身についたちょっと変だけど悪くないクセ【第37回】 最近、営業関連の投稿をすると反応が著しく良いですね。やっぱり営業マンは悩んでいるのでしょうか?それとも就活の学生が検索で引っかかってるのかな?今回も営業関連でテーマを探していたのですが、自分自身がクセになっているちょっと変だけど、良いクセ... 2021.01.20営業論
営業論営業職の適正【第35回】 BtoB系製造メーカーにおいて、以前は新卒で文系採用されると大部分の人は営業部に配属され、また営業職希望者も非常に多かったです。販売推進部や商品企画部などは、どちらかというと営業適正がない、とみられた人が回される部門で、営業部は開発部と並... 2021.01.10営業論