財務三表~損益計算書とは【第40回】

スポンサーリンク
決算書アカウンティング

いやぁ、40回ですね。10月末からサラリーマンとしての終活がてらに始めたブログも、はや40回目です。『まずは黙って30記事!』と言われ投稿してきましたが書き出すと結構止まらず、長い記事になることもしばしばです。学生、営業マン、マーケッター、企業さんからも時々コメントやご質問を頂き、過分なお言葉も頂き感謝です。今後も、土日を中心となりますが、製造業(BtoB系製造メーカー)のためになる情報を提供していきたいと思います。
さて、今回は前回の続きになります。前回、売上、費用、利益といった企業の骨格である3つの用語を説明しました。今回はその3つを使う損益計算書(P/L)で少し深堀してみましょう。

損益計算書(P/L)

損益計算書(Profit & Loss Statement)とは

損益計算書は一定期間(1年間)の企業の業績(成果)を表します。企業は1年間ごとに損益計算書を作成しますが、事業責任者としては月末ごとの通信簿であり、売上費用利益が頭から離れない責任者の方も多いのではないでしょうか?

損益計算書

損益計算書は、商売そのものであり馴染みもあって、わかりやすいのではないでしょうか?損益計算書の中にはいろいろな利益があるので混乱しがちですが、上からしっかりと覚えればすぐマスターできると思います。本業の利益である営業利益、企業の実力値になる経常利益、税引き後の当期利益をしっかりと覚えましょう。

アカウンティング基礎の基礎【第39回】
最近、だいぶビジネス関連の方の閲覧が増えているようで、一層プレッシャーがかかります。今回は、意外とリクエストの多かった会計(アカウンティング)関連についてビジネススクール時代のノートをひっくり返して、なるべくわかりやすく説明したいと思いま...

企業の5つの利益

1)売上総利益
売上から原価を引いた利益です。粗利とも呼ばれることがあります。

2)営業利益
売上総利益から販売・一般管理費を引いた利益です。本業で稼ぎだした利益です。

3)経常利益
これも良く聞く利益ですね。営業利益本業外で稼ぎ出した利益、または損をした損益合算したものです。主なものは為替差損利息配当などになります。

4)税引前当期純利益
企業活動としての最終利益です。経常利益から、この年度だけ特別に発生した本業外の利益、または損益を合算したものです。土地や有価証券を売却したり、特別な経費が発生した時の費用です。

5)税引後利益
最後に税金を引いた最終の利益が税引後利益です。これは文字通りですね。

以上のように、損益計算書には全部で5つの利益があります。それぞれ何が引かれた後に残った利益なのかをしっかりと押さえることができれば、損益計算書の見方は十分に理解できると思います。

営業マンの給料はどこの費用?

損益計算書を作成していく中で、わかりづらいのは、費用がどこに入ってくるのかです。今回は基礎編ということで、1つだけ解説しておきましょう。会社の中で働いている人の給与、これはいったい何費で計上されているのでしょうか?

Q1)営業マンの給与
Q2)総務部や管理部など間接部門の給与
Q3)役員の給与
Q4)工場作業員の給与
Q5)設計者の給与

わかりますか?営業マンの給与は販売費になります。営業マン以外でも販売推進や営業企画など販売に関わっている社員の給与はこの販売費に計上されます。
総務部や管理部、商品企画など、直接販売に関わっていない社員の給与は一般管理費になります。実は役員報酬などもこの一般管理費に入ります。このような間接部門の人員の比率が多くなると販管費率が大きくなり、上の表で説明すると売上総原価率を下げないと赤字になってしまいます。つまり粗利を稼がないとダメということですね。
さて、では工場の作業者の給与はどうなるでしょう。一般的には工場そのものを製造部門と考え、工場で作業している社員の給与は製造原価に計上します。でも工場でも製造に関与していない社員がいますよね。これは多少会社によってばらつきがあるかもしれませんが、よっぽどデモストレーションや教育だけやっているような部門でなければ製造原価です。但し、製造に直接かかわっている人の給与は直接労務費、間接的に関わっている人の給与は間接労務費と分類します。
最後に設計者の給与です。これは製造に関わっているので製造原価と思いたいのですが、研究開発費に組み込むので一般管理費に計上することが多いです。

人件費というのは企業にとって収益を大きく左右する費用です。上記をしっかりと知っておくと、自部門の収益改善などが課題になった時、打ち手の一つとしてどの費用を削減したら良いのか、意思決定の材料になります。

製造原価

もう一つ触れておきましょう。製造原価とはなんでしょうか?製造原価とはある製品を製造するのにかかった全ての費用です。たとえば原材料や部品(材料費)、製造に関わった人の給与(労務費)、それを製造するための電気代や設備の償却費(経費)なども製造原価になります。またそれぞれの費用には直接のものと間接のものがあります。

1)材料費
直接材料費・・・原材料、部品
間接材料費・・・機械を稼働させるための燃料、研磨時の洗い油、消耗工具・治具
2)労務費
直接労務費・・・製造に直接的に関わっている人の給与(製造組立、機械加工など)
間接労務費・・・製造に間接的に関わっている人の給与(生産管理、工場労務管理など)
3)経費
直接経費・・・外注加工費や製造のための型代などの費用
間接経費・・・製品との直接的な関わりを明確にすることが難しい経費(工場の光熱費、修繕費など)

原価の中でも大きな比重を占めるものが直接材料費です。製造過程の中で使われ、最終的には製品になるのですが、決算の時期に全てが製品になっているということは稀ですね。
原材料の状態で保管されているもの、途中まで作ってしまったもの、製品として出来上がっているが、販売先は決まっていないものなどが考えられます。
この中で売上原価に組み込むことができる費用はどれでしょうか?

正解は、全部ダメですね。簡単だったかな?前回の投稿『アカウンティングの基礎の基礎【第39回】』で費用収益対応の原則がありますので、売上が上がったものしか原価計上はできません。では、これらは何費になるのでしょうか?これは売上原価の期末棚卸残高となり、貸借対照表(バランスシート)棚卸資産に計上されます。

本日は損益計算書について、非常に基本的な説明に終始しました。物足りなかったかもしれませんね。損益計算書は、事業をしていれば日々の業務の中で必ず意識しなければならない売上費用利益を表した諸表なので、理解するのは簡単だったのではないかと思います。次回は、もう少しわかりづらい、しかしわかると非常に面白い貸借対照表(バランスシート)について説明します。では、本日はここまで、ごきげんよう!

コメント